2009年10月30日金曜日

ビニョーラ

ビニョーラ(びにょーら)

[ 日本大百科全書小学館) ]ヘルプ

Jacopo (Giacomo) Barrozi da Vignola

(1507―73)

2009年10月25日日曜日

アメリカ
スティーブ・ウェストリー
電気自動車 アメリカの投資家
バラク・オバマ
日産スマーナ工場 テネシー州
年間15万台

充電設備の整備

REVA 販売網24カ国 小型車 ロンドン1000台 渋滞税 電気自動車免除、駐車代、自動車税無料
ショールームなし 1円/1km

山東宝雅

電気自動車とITの組み合わせ グーグル
ダン・ライカー環境担当役員
自動車と家庭が電気でつながる。電気自動車が蓄電池となる。
地域をネットワークでつなぐ、電気の融通、スマートグリッド
自動車はシステムのひとつ
スマートグリッド 1兆円の予算

特別展「神話~日本美術の想像力」

(奈良県立美術館、産経新聞社主催)

若冲画の魅力 

MIHOMUSEUM 講演会
2009/10/23 13-15:30

辻惟雄/狩野博幸/ジョー・プライス/村上隆
後者2人がサプライズ、飛び入り参加。2人を直接見ることが初めてなので少しうれしいが、
話が分散してしまった感があるし、テレビ番組的に言えば、バラエティー番組みたいになってしまった。
前者2人での2.5時間の講演を予定していたはずで、それならより濃密な、NHK特集的な、若冲話になったのではと、残念にも思う。

裏彩色が、
動植綵絵30幅すべてになされていることが最近わかった。

作品では、不意打ち、応挙の驟雨江村図に唸る。若冲とは違う高級感がある。どちらが良いとかではなく。

蜷川実花展 ー地上の花、天上の色ー

2009年10月18日日曜日

青蓮院門跡 青不動ご開帳 再

日曜美術館で取り上げられたり、芸術新潮で取り上げられたりで、順風満帆の感があるが、その芸術新潮の記事でまた、気になることがあった。
なんと、青不動の前で、毎日、護摩をたくのだという。護摩って煙が出るのでしょう。ホント、大丈夫なのでしょうか平安仏画。これまでどれだけ、お寺の煙で仏画が傷んできたのか知らない訳ないでしょ。
とか、素人が思ったりするのだけれど、杞憂なのか?

北摂の戦国時代 高山右近

高山右近の人生を振り返る展示かと思ったが、後半生、追放されるくだりにまったく触れていないのはどうしたものか?

長澤英俊展-オーロラの向かう所-

土曜日であるが、いや、客が少ない。はやりの現代美術というのと、路線が違うのだろうか?

埼玉で見たものが多い。こちらに来るなら、わざわざ埼玉に行く必要も無かったとも思うが、あの埼玉のくすんだ印象は、行かなければ分からないので、それも良い。

黎明教会資料研修館

あるブログで教えてもらった。

まったく宗教団体であるが、光琳とか光悦とかの良品が、きれいに見れる良い空間である。

光琳、光悦が法華であったとの展覧会の後での変な違和感もある。

正確には違うかもしれないことを前提に言えば、こちらも、MIHOMUSEUMの神慈秀明会もMOAの世界救世教の関連宗派らしい。おそるべし、宗教団体の購買力、集金力を感じるのである。

日蓮と法華の名宝-華ひらく京都町衆文化-

尾形光琳、本阿弥光悦、尾形乾山、狩野元信、長谷川等伯など、皆、法華だったという。

こういう展覧会は、これら法華の寺の調査のためにやってる感あり。

正直、前半の法華に関する展示には興味湧かず。多分大部分の人にはそうでは。

狩野元信を追っているモノとしては、本法寺の十六羅漢図が貴重。しかし、後期も来るかは微妙。

2009年10月12日月曜日

特別企画展 和田三造展

姫路市立美術館

国宝 沖縄・琉球王国の美

兵庫県立歴史博物館

クヒオ大佐

何故こんな映画を見たのだろう。
気楽なドタバタコメディと、名優と言われる堺正人を見たかったのだけれど。
変にシリアスで、何を狙った映画なのか?
堺正人は、片言日本語の役では、名演技なのかどうか良く分からなかった。

話の構造から言うと、松雪は最初からだまされているのだけれど、その経緯を描いてくれないとと思ったり、

[長澤英俊展 対談]長澤英俊×峯村敏明

10月10日(土) B1階講堂にて 午後2時から(午後1時45分開場)
 [長澤英俊展 対談]長澤英俊×峯村敏明(美術評論家/多摩美術大学名誉
 教授)
 司会:建畠晢(当館館長)
*無料・先着130名

2009年10月8日木曜日

週刊文春『私の読書日記』立花隆 2009年10月8日号

・21世紀建築魂 はじまりを予兆する、6の対話
・日本の図像 神獣霊獣
・平成版 江戸名所図会
・世界の聖地
・精霊の息吹く丘
http://chez.tachibanaseminar.org/keisai/images/2009/G51.pdf

2009年10月4日日曜日

新・逸翁美術館開館記念特別展「茶人 逸翁 -茶の湯文化と小林一三-」

開館初日に行く。ただし、すでに近隣の方に無料開放があったようで、有料の初日。

ここは、昔のお屋敷美術館の時代に1度行っているが、まったく近代的なものに変わっている。

展示室、とにかく、美術館の基本は展示室だと思うが、大変見やすい。明るいし、ガラスの反射もない。ガラスと作品の距離が近いのも良い。
展示室自体、京博のような大美術館をイメージすると、狭いと思われるかもしれないが、これくらいが、疲れずに見れる適度な大きさのように思う。(所蔵品の量とか、予算とかにもよるのだろうけど。)
アクセスも詳しくは書かないが、実によろしい。

和洋中の作品がすっとまとまっていて、文化の深みを感じる作品群であった。

いや、良いスペースができたものである。。

2009年10月3日土曜日

だまし絵 アルチンボルトからマグリット、ダリ、エッシャーへ 

兵庫県立美術館

この展覧会は、オーソドックスな美術ファンにとって、その内容と、その人気が、とまどいをもたらすもののように思う。少なくとも私はそうである。

何かこう、絵画が、キワモノの見世物にされたような気分になり、少し、嫌な気分になるのだけれど、所詮、美術作品など、キワモノの見世物ではないかと、思い、いや、もっと高尚な何かであってほしいと思ったりするのである。
難しい問題だと思う。その意味、展覧会としては問題作である。

なお、各地を巡回したときのタイトルが、下記のように、違っていることに気づいた。
こういうパターンは珍しいように思う。

奇想の王国 だまし絵展 東京
視覚の魔術-だまし絵 名古屋

2009年10月1日木曜日

週刊文春『私の読書日記』鹿島茂 2009年10月1日号

・スターリンとヒットラーの軛のもとで―二つの全体主義
・ボヴァリー夫人
・感情教育