2009年12月31日木曜日

小早川家の秋

こばやかわではなく、こはやがわだった。
この映画は、おそらく未見であったはず。

今年の展覧会 ベストテン

例年、考えているので、今年も挙げてみる。が、10まで、行かなかった。
順序は、ある程度の順番
関西在住で、行った回数では当然関西圏のものがほとんどだが、よかったものを選ぶと、半分が、関東のものになってしまった。

マーク・ロスコ 瞑想する絵画  川村記念美術館
この展覧会は、抽象絵画の存在意味がわかった気がした展覧会で、私の中の美術の概念を広げてくれた。常設のアンナの光を含めて感動した。

堂島リバービエンナーレ2009
この展覧会も現代美術の意味がわかった気がした点で、ロスコと同じ。
地元で行われた親近感もポイントアップで、サントリーミュージアムがなくなることの悲しさをバックグラウンドにして、地元で行われることの意味も考える契機になる。

全光榮(チョン・クァンヨン)展
ブログを書いておられる方の展覧会評をよく見ているが、この展覧会は、ほとんど取り上げられていなかったし、ベストに選んでいる方もいないように思うが、この展覧会は素朴に感動した。やっていることは素朴といえば、素朴なのだが。

ゴーギャン展 東京国立近代美術館
見たときの体調とかにもよったと思うが、名古屋より、断然、こちらが良かった。
この展覧会も、ゴーギャンってこんなに良かったのかと感じることができたのが私にとって良かった。

・20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代展 兵庫県立美術館
ピカソとベックマンの夜という作品の力がすばらしかった。
講演を聞いた宮下誠先生がその後、亡くなられたのには驚き、貴重な講演だった。

・インシデンタル・アフェアーズ うつろいゆく日常性の美学 サントリーミュージアム天保山
学芸員の方が、この美術館で初めての現代美術の展覧会であると意気込んでおられたのを覚えている。返す返すもなくなるのは残念、悔しい。

・特別展「染付-藍が彩るアジアの器」 東京国立博物館
この展覧会も、染付に焦点を絞ることで、染付の歴史的な流れを教えてもらった。
色々良いのがあったが、鍋島の鷺、兎の皿がすばらしかった。

「若冲ワンダーランド」 MIHO MUSEUM
この展覧会は予想通りと言えば予想通りで大きな感銘を受けたものではないが、個人蔵の作品、初公開作品などを良く集められていて、体系的な若冲を理解できた。

週刊文春『私の読書日記』2009年12月31日・1月7日号

掲載なし

独裁者

立派な映画であるのだけれど、ギャグが古い、というか、ドリフとか、たけしとかその辺がやってたことの元ネタがこれなので、いまさら、面白くない。彼岸花は面白いのに、その違いは何なのか?

2009年12月30日水曜日

彼岸花

DVDレンタル90円
昔、京都文化博物館で見た記憶がある。
流されるままにストーリーテリングに身を任せれば至福が得られる。
だから何気ない物語なのに、歴史とか、伝統とか、技とか、人生とか、生きるとはとかを奥底で、感じるようにできているように思う。

死刑執行人もまた死す

DVDレンタル90円で、

2009年12月29日火曜日

カールじいさんの空飛ぶ家

星野道夫とか風船おじさんの事件を知っている私には、この冒険がとんでもないものに思えてならなかった。餓鬼がうざい。
3Dで見たが目が疲れる。

2009年12月28日月曜日

幕末太陽傳

録画で、見る

2009年12月27日日曜日

戦場でワルツを

遠い国の話と思ってしまう私の感性

2009年12月13日日曜日

平成21年度特別展 「ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション」

米子市美術館

オープニングギャラリートーク

  高橋龍太郎氏と本展出品作家の加藤泉氏(島根県出身)、
  鴻池朋子氏、須田悦弘氏によるギャラリートーク
  日時:12月13日(日) 午後2時から
  会場:米子市美術館展示室内
  参加費:無料(ただし当日の観覧券が必要です。)

関西からの日帰りで、
ギャラリートーク、もう少し話を聞きたかったが、
鴻池さんが美人で、
私にとって、日本の最近の現代美術の状況、最前線をもっとも理解できたと思える展覧会であった。
おそらく、それらの作品は個人コレクター所蔵になってしまっていて、なかなか見ることができない恨みがあるように思える。ほとんどの美術作品は、そういうものなのかもしれないのだけれど、そう、美術作品との出会いは、一期一会の出会いなのだ。
各作家の個性がクリアーに見えて面白かった。

Mrの作品が意味不明であったが、


2009年12月9日水曜日

野良犬

映画である。15年位前に見ているが筋はほとんど覚えていなかったが、ラストシーンは心に残っていた。

しかし、レンタルDVD1週間で、90円で借りたのだが、黒澤が90円ってどうなのか?複雑な心境である。

問題は、スタンダードサイズなのに、ワイド画面いっぱいで見てしまったこと。途中で、ちょっとおかしい。なんか太ってないか?三船とか思ったが、途中で止めることができなかった。それほど引き込まれるには引き込まれるのだけれど、テレビの設定とかでなんとか最初に気づくことができるのであろうか?

2009年12月7日月曜日

週刊文春2009年12月7日号『私の読書日記』鹿島茂さん 

・西洋挿絵見聞録 製本・挿絵・蔵書票 
・印象派はこうして世界を征服した 
・甘い生活 男はいくつになってもロマンティックで愚か者

2009年12月6日日曜日

国際交流特別展「北宋汝窯青磁 - 考古発掘成果展」

汝窯は、台北の故宮博物院リニューアルでの特別展を見ているので、関心がある。
1986年に窯跡が発見されて、2000年から発掘、2008年報告書がまとまり、今回が初の海外での展示とのこと。
窯跡では、さまざまな色のものが見つかっており、青い伝世品は、それらから選ばれたものではないかとのこと、瑪瑙も実際に見つかっているらしい。以上は、土曜日の講演会からの知識。

客は少なかった。

ありがたさがわかっていないが、大阪で、常時、青磁刻花 牡丹唐草文 瓶とか青花 蓮池魚藻文 壺が見れるのは、すごいことなのだろうと思う。
(1) 講演会

日時:
平成21年12月5日(土) 午後1時30分~4時
場所:
大阪弁護士会館・10階会議室
定員:
120名(参加費無料・先着順・当日午前11時30分より会場にて整理券配布)
内容:
「宮廷生活における汝窯と宋代官窯青瓷」
劉朝暉氏(上海・復旦大学文物與博物館学系副教授)
「汝窯について」
出川哲朗(当館館長)